AtCoders

ABC417のC問題 Distance Indicators

AtCoder Beginner Contest 417に参加しましたが、C問題 Distance Indicatorsを正解することが出来ませんでした。式を変形して二重ループを無くすところまでは出来たのですが、最後のひと工夫が足りませんでした。そこで、解説を参考に再挑戦してみました。

ABC417の感想戦

AtCoder Beginner Contest 417に参加したが、今回もコンテスト時間中に正解できたのは、AとB問題のみ。C問題を正解できるようになりたいが、とりあえずAとB問題を振り返る。

ABC416のC問題 Concat (X-th)

AtCoder Beginner Contest 416のC問題 Concat (X-th)は、コンテスト参加時には回答できなかった。二分木を使って解くのかと頑張ってみたが、コンテスト終了後に解説を読んでズッコケた。

ABC416の感想戦

AtCoder Beginner Contest 416に参加したが、前回にと同じくAとB問題しか正解できなかった。C問題を落としたのはとても痛いが、とりあえずAとB問題を振り返ります。

print debugの効率化

AtCoder Beginner ContestのPythonコードをデバッグするためにprint()を多用しているが、コードを提出する時にデバッグ用print()を削除するのが面倒。そこで、環境変数でデバッグ情報の出力を制御できるdebug()関数を作成して対応することにした。

ABCのD問題Get Many Stickers

日本レジストリサービス(JPRS)プログラミングコンテスト2025#2(AtCoder Beginner Contest 415)に参加しましたが、当日回答できなかったD問題 Get Many Stickersに改めて挑戦しました。

ABC415のC問題Mixture

日本レジストリサービス(JPRS)プログラミングコンテスト2025#2(AtCoder Beginner Contest 415)に参加しましたが、当日回答できなかったC問題 Mixtureに改めて挑戦しました。

ABC415の感想戦

日本レジストリサービス(JPRS)プログラミングコンテスト2025#2(AtCoder Beginner Contest 415)に参加しましたが、今回はAとB問題しか正解できませんでした。ここでは、正解できたAとB問題の考え方を振り返ります。

ABC413のD問題 Make Geometric Sequence

ABC413のD問題Make Geometric Sequenceを、解説と他の方の解答を見てなんとか正解できました。等比数列かを調べるより、コーナー・ケースを思いつけずに苦労しました。

ABC413の感想戦

デンソークリエイトプログラミングコンテスト2025(AtCoder Beginner Contest 413)に参加して、A, B, Cの3問のみ正解できました。